トップ > BLOG
2025.02.06
こんにちは( ^∀^)
いつも革研究所FC募集のブログをご覧いただき
ありがとうございます♪
本日は・・・
「一般的なフランチャイズ加盟の流れ」について
お話ししようと思います☆
すでに確立されたビジネスのノウハウを提供してもらえる
フランチャイズビジネスに加盟しようとお考えの方は
どのように進めればいいのか分からない人がほとんどだと思います。
そんな方は是非最後までご覧ください(^^)/
〜目次〜
・フランチャイズについて知識をつける
・開業資金の準備
・興味のあるフランチャイズの資料請求、比較検討
・説明会や本部との面談
・加盟の手続き開始
・開業準備
・【革研究所】のフランチャイズ
まず、フランチャイズとは「フランチャイザー(本部)」と「フランチャイジー(加盟店)」間の契約によって成り立ちます。
フランチャイズビジネスの一部を所有し運営する個人や法人を指します。
フランチャイザー(本部)からビジネスモデル、ブランド名、商品やサービス、マーケティング支援、経営ノウハウなどを提供され、
そのブランドの一部として営業を行います。
その対価として、フランチャイズオーナーは通常、初期費用やロイヤリティ(売上の一部を支払う)をフランチャイザー(本部)に支払います。
フランチャイザー(本部)から提供される研修やサポートを活用しながら
しっかり検討し、事前準備を行うことで成功するフランチャイズビジネスを築くことができます。
フランチャイズ契約には、「商品提供型」「製造販売型」「サービス提供型」の3つの主要なタイプがあります。
「商品提供型」は、本部(フランチャイザー)が商品を提供し、加盟店が販売する方式です。
「製造販売型」は本部の製造やノウハウを使い、加盟店が製造し、販売する方法式でし。
「サービス提供型」は本部のノウハウやブランド力を活用し、加盟店がサービスを提供する方式です。
また、業種によって以下のようにも種類が分けられます。
小売業
飲食業
住宅・建設業
サービス業
自動車関連
福祉・介護業
レンタル・シェアビジネス
IT・通信
次のステップとして、どの職種のフランチャイズに加盟するか検討すると同時に
開業資金の準備が必要となってきます。
フランチャイズの標準的な開業資金は、加盟金や保証金、設備費、商品仕入れ費用などを含んで200万円〜3,000万円と
職種によって必要な資金は大きく変動します。
資金を準備する方法はいくつかあります。
上記の資金調達の方法の中には、入金されるまでに半年から1年かかる方法もあります。
資金の集め方を検討する際は、資金計画やスケジュールをしっかり確認する必要があります。
オープンアカウントシステムを採用しているフランチャイズに加盟する場合のみ、本部に資金を立て替えてもらうという資金調達方法もあります。
オープンアカウントシステムとは、本部が諸経費を代わりに支払い、加盟店は売り上げを送金して返済するという仕組みです。
また、オープンアカウントシステムを採用していない本部であっても、融資のサポート体制を整備している場合もあります。
ゼロからの開業と比べ、金融機関からの融資のハードルがグッと下がる傾向にあります。
資金面に不安がある場合は、フランチャイズに加盟するという方法も検討してみてはいかがでしょうか。
次のステップとして、興味のあるフランチャイズを選び
そのフランチャイズの資料請求します。
届いた資料を元に選んだフランチャイズ同士を比較し
自分に合ったフランチャイズはどれなのか、検討をします。
【フランチャイズ比較検討のチェック項目】
など・・・。
実際話を聞いてみて違和感を覚えたり、上手くいかず後悔するリスクがあるため
この段階で1つのフランチャイズ絞ってしまうのではなく
少しでも興味をもったものは全て資料請求し、他にもいくつか候補を残しておきましょう。
それぞれのフランチャイズが開催している説明会に参加します。
説明会では、資料内には書かれていないような具体的な事例などを詳しく聞くことができます。
加盟をしてしまうと本部とは長い付き合いになるので、今後のことを考えて
自分のやりたい事や、考え方が本部と合っているのか、ここでよく見極める必要があります。
説明会で加盟してみようかな?と、少しでも思えたフランチャイズがあれば
本部の方と個別で面談をし、より詳しく疑問点、不安点などの解消をしていきます。
説明会は個人に向けたもんではないので、説明会よりも更に深い話ができるかと思います。
また、本部にもよりますが、資金シミュレーションをしてもらったりもします。
経営に関するアドバイスや、サポート内容、成功事例や先輩加盟者様の声なども聞くことができます。
契約内容の細かい確認も行い、この時点で互いの理解をしっかり深めておくことが大切かと思います。
説明会や面談を経てフランチャイズ加盟を決定したら、契約手続きに入ります。
加盟金の支払いや必要書類の提出などを、本部からの指示のもと進めていきます。
契約期間や解約時の取り決め、更新の条件など特に重要な項目については注意深く確認しておきましょう。
契約締結後は、具体的な開業準備に取り掛かります。
物件の選定や内装工事、従業員の採用、研修の受講など、やるべきことをリストアップし
ひとつずつ漏れがないよう、計画的に進めていきます。
本部とも密に連絡を取りながら、オープンに向けて準備を整えていきます。
上記のステップを踏まえて、【革研究所】でフランチャイズに加盟する方法を
簡単にまとめてみました(^^)!
①資料請求
・革研究所のオーナーになるためにまずは、資料請求していただきます。
詳しい情報などをご覧いただけます。
②説明会参加
・資料請求後、さらに興味を深めていただいた方には電話、ZOOMでの説明会を実施いたします。
直接お話しさせていただく機会ですので、お気軽にご質問いただけます。
③加盟店を実際に見学(※神戸)
・仕事の流れや先輩オーナーの活躍ぶりを、実際にご覧いただけます。
仕事風景や使っている溶剤などを実際に見ながら、先輩オーナーへの質疑応答ができます。
加盟後の様子がイメージしていただけます。
④オーナー面接(神戸の革研究所本部で実施)
・最終雨の契約内容について、十分に納得いくまでお話ししていきます。
⑤ご契約(加盟金のお支払い)
正式に契約を交わす際に、加盟金をお支払いいただきます。
同時にFC契約書の締結を行います。
この時点で、研修指導量、広告費も含まれ、ブランドの商標等や本部が開示する経営のノウハウの使用承諾が得られます。
⑥広告宣伝の打ち合わせ
ホームページたチラシ、広告、看板の打ち合わせを行い、このタイミングで広告宣伝活動やブログが始まります。
⑦革研究所研修
革研究所本部より研修を実施させていただきます。
技術はもちろん、営業、ITWEB、経営、経理等の研修まで
あらゆるノウハウをお伝えいたします。
⑧工房(店舗)の準備
工房の機材等の購入搬入を行い、看板などの外装の工事を行います。
⑨開店
ご自身の店舗をついにオープンできます。
いかがでしたでしょうか(^_^)?
フランチャイズ加盟をお考えの方の
参考になればと思います☆
少しでも【革研究所】に興味を持っていただけましたら
お気軽にお問合せください!
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
本部サポートの充実に力を入れていますが、ビジネスを成功できるかどうかはオーナーの気持ち次第。
「誰かがやってくれる」という気持ちは捨て、自分に厳しく取り組めるかどうかがポイントになると思います。
そして、これまでの経験や経歴にとらわれることなく、まっさらな素直な気持ちで挑むことも大切です。
また、革研究所は高い技術力が強みの一つ。
大きな仕事や安定した売り上げを獲得するには、コツコツと経験を積み重ね、技術を磨く粘り強さが求められます。
かつての大量生産大量消費の時代が終わり、近年では量よりも質が重視されるようになりました。
本部スタッフはもちろん、革研究所の先輩オーナーが《無償》でサポート! 困った時支え合う仲間がいます。
全国
開業可能エリア
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
経験不問
年齢不問《30~60代も活躍中!》
手に職を付けたい、何か自分で始めたい方、初めての起業を歓迎します!
下記のような業種の方必見!サブビジネスとしても運用できます!
◇ブランド商品のリサイクル・再販
◇家具の製造・販売・リサイクル業
◇中古車の販売・修理
◇靴・衣服修理
◇宿泊業
■経験ゼロから"稼げる"独立を
ソファや靴やカバン、財布などの革製品を中心としたリペア事業は…
・経験不要
・副業、本業、新規事業にも
・靴修理屋や買取業者などからのリピート注文多数当社ならではの成功の秘訣あり!
革研究所フランチャイズでは必ず先輩オーナーと話せる「見学会」に参加いただきます。
嘘偽りない開業支援を皆様の目でご確認ください
ソファーや椅子の修理依頼が好調!本部が持つ専用ポータルサイトで、独自集客も実施中。
経験に応じて案件紹介も!!
ぜひ《説明会》で詳しく聞いてみてください。
まずは一度実際の革研究所を見ていただきたく見学会の開催をしております。
※実際運営されている実店舗にて技術をご覧いただき、先輩オーナー様の成功事例や失敗事例のお話を聞くことができます。
技術力の高さは一目瞭然。
まずは資料ダウンロードで、より詳細な情報をご覧ください!
==================
革研究所FC本部
電話:078-747-2242
メール:support@2-stage.net
LINE:下記のリンクからLINE公式の友達登録してくださいね。
お問い合わせ、お待ちしておりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
==================
お問合せ