トップ > BLOG
2025.06.11
革研究所本部です^^
いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。
【革研究所】ではレザーリペアに特化したリペアフランチャイズを全国展開しております。
万全のサポート体制が自慢のフランチャイズビジネス。唯一無二のハイブリッド技術!
【革研究所】の働き方を、ぜひ知ってください。
弊社以外へのフランチャイズ加盟をお考えの場合でもお気軽に説明会にご参加いただき、他社様と比較をしてみてください。
仕事や人生で成功する人たちには共通する特徴がいくつかあります。
その一つが「言葉の使い方」です。
言葉は自分の考えや行動に直結します。
普段からどんな言葉を使っているかであなたの結果は大きく変わるんです。
実際に成功する人たちはある種の言葉を決して口にしません。
もし心当たりがあれば今日から少し意識してみてください。
1. 「無理だ」「できない」
この言葉を口にするとその瞬間に挑戦が止まります。
成功する人たちは最初から「無理だ」と決めつけず、まず可能性を探します。
「どうやればできるか」と考えるんです。
逆に「無理」という言葉を使うと自分の中で限界を作ってしまい、可能性すら見えなくなります。
例えば難しいプロジェクトが振られたときに「無理です」と答えるのと、「どう進めるか考えてみます」と答えるのでは、相手の印象も違いますよね。
自分の中のモチベーションも変わってきます。
2. 「でも…」「だって…」
この言葉は言い訳の代名詞です。
「でも、忙しいから…」「だって、自分には向いてないし…」と言い訳を並べると、その時点で行動が止まります。
言い訳を続けると周囲の信頼も失うし、自分自身も「やらなくていい理由」に慣れてしまう。
こういう時に大事なのは「じゃあどうするかを考える」こと。
忙しいなら時間をどう作るか、苦手ならどう克服するか。
言い訳をやめて行動に繋げることが、成功への第一歩です。
3. 「面倒くさい」
これを口にすると成長のチャンスを自分から潰してしまいます。
「面倒くさいからやらない」は、自分の限界を作る一番の敵。
特に成功する人たちは「面倒くさい」と思うことの中に成長のヒントがあると分かっています。
例えば新しいスキルを学ぶために時間を使うのが面倒くさいと感じても、そこを乗り越えた人だけが次のステージに進めます。
面倒と思うことほど価値がある場合が多いんです。
4. 「そんなの聞いてない」
問題が起きたときに「そんなの聞いてない」と言うのは、責任を放棄するのと同じです。
成功する人は、想定外の状況にも柔軟に対応します。
「聞いてない」は、そこで会話を終わらせる言葉ですが、成功する人はむしろ「どうすればうまくいくか」を考えます。
例えば「この追加のタスク、聞いてなかった」と文句を言うのではなく、
「どうやれば間に合うか」「どこを優先するか」を冷静に考える人が結果を出します。
5. 「あの人が悪い」
責任を他人に押し付ける人はどれだけ頑張っても成長しません。
成功する人は、たとえ他人に原因があったとしても「自分にできること」を考えます。
「あの人が悪い」と言ってしまうと、それ以上の改善策が見えなくなります。
例えば部下がミスをしてプロジェクトが遅れた場合。
「あいつのせいで遅れた」と言って終わる人と「次回は自分がフォローに入ってトラブルを防ごう」と考える人では、結果も信頼も全然違いますよね。
6. 「自分には才能がないから」
これもよく聞くフレーズですが成功する人はこの言葉を使いません。
なぜなら、才能の有無ではなく「行動するかどうか」が成功を左右すると知っているからです。
たとえば「自分はプレゼンが苦手だから成功しない」と決めつける人と、「苦手だけど練習して少しずつ上達していこう」と考える人では、最終的な結果が大きく変わります。
行動しない理由を才能のせいにするのではなく、行動そのものにフォーカスしましょう。
7. 「もうダメだ」
諦めを表すこの言葉を成功する人は口にしません。
どんな状況でも「ここからどうやって挽回するか」を考えます。
失敗したときに「もうダメだ」と言うのではなく「どこを改善すれば次はうまくいくか」と次に繋げる視点を持つんです。
例えば企画がボツになったときに落ち込むのは当然ですが、その後にどう行動するかが重要です。
「今回はダメだったけど、次はもっと良い案を出そう」というマインドが成長を後押しします。
起業のアイデアを考える時、つい「できる」ことを優先してしまうケースが多いようです。
できることを優先してしまうと、いざ起業しても段々とつまらなくなり、継続できない場合があります。
そこで、考える時の基準を「やってみたい」に変えてみることをおすすめします。
好きなこと・興味があることで起業してみると、試行錯誤をしている時間も楽しめるはずです。
もし「やりたいことも特に見つからない」という人は、「やりたくないけどやっていること」を一度手放してみてください。
やりたいことが見つからない人は、やりたくないけどやっていることが多すぎて見つかっていないだけだと考えられます。
「やってみたい・やりたい」ことがベースの考え方になると、つい自分の好きなものや興味がある情報ばかりをインプットすることが増えてきます。
当然インプットが増えるのは良いことですが、それだけでは起業よりも趣味に近くなってしまいます。
ここから起業アイデアを生み出すためには、行動変容によって自分の中にある枠組みを壊すことが重要です。
枠組みを壊すことで考え方だけでなく視野も広がり、様々な情報から新しい発想を生み出せるかもしれません。
いきなり自分自身を大きく変えるのは難しいので、まずは生活習慣の中でも小さなことから変えてみるのがおすすめです。
例えば、仕事から帰る時にいつも同じ道を通って帰っているのであれば、違う道を通ってみてください。
いつもとは違う風景によって五感が刺激されるでしょう。
やりたくないことをまず辞めてから、本当にやってみたかったことを探してみてください!!
・人の悪口や噂話をする
・ネガティブな言葉を口にする
・チャレンジをしない
・言い訳をする
これらをしていると成功からどんどん離れていきます。
悪口や噂話はネガティブな思考になっていき、気持ちも前向きにはなりません。
現状に満足するとチャレンジしなくなるため、言い訳を繰り返し現状維持を正当化してしまいます。
してはいけない行動を無意識にしていないか時々自分を振り返ってみるのも大切ですね!
成功者に共通の特徴があるように、失敗することが多い人にも共通の特徴があります。
自己鍛錬を怠っている
成功から遠ざかってしまう人の多くは面倒臭がりです。
地道な努力や物事の継続ができず、自己鍛錬を怠っています。
例えば、体力をつけるためのジョギングや試験勉強など、日々継続する努力が苦手なのです。
「手っ取り早く体力をつける秘訣って何?」や「試験問題、どこが出ると思う?」と他人にコツを尋ね、自己鍛錬せずに成功する手段を探します。
何かを成し遂げる、成功するというのは、一朝一夕には叶いません。
忍耐力のなさが、成功につながらない要因の一つなのです。
変化を受け入れられない
成功者は思考が柔軟で、変化を積極的に受け入れて対応します。
逆に、変化を受け入れられない人は臨機応変な対応ができず、成功から遠ざかってしまうのです。
自分を取り巻く環境は一定のものではありません。
周りの人も成長や成功をすれば、考えややり方が変化します。
成功者になるためには、自分自身を変化させる必要があるのです。
しかし、柔軟な考え方ができない人は、環境や周りの変化を受け入れることができず、自分のやり方や考えに固執します。
そのため、現状維持が続くばかりで、成功から遠ざかってしまうのです。
やりたいビジネスがあっても成功できるか不安だという方は、フランチャイズへの加盟で起業することも検討しましょう。
フランチャイズは本部が経営ノウハウの提供や営業活動のサポートなどをおこなっているほか、ネームバリューが高ければ安定した集客を期待できるため、成功する可能性が高まります。
【革研究所】に興味を持っていただけましたらお気軽にお問合せください!
弊社「革研究所」では、革製品全般の補修や修理、カラーチェンジなど幅広く承っております。
革研究所の強みとしては、ソファの張替えはもちろん
部分張替えやレザーリペアによる補修ができるため、競合他社が皆無です。
革財布や革小物のスレ・傷をきれいに修理可能です。また、革財布を全く違う色に塗り替える「カラーチェンジ」も可能です。
財布のファスナー部分の取替やバッグの持ち手交換、内袋交換等もお受けしております。
革鞄は長く使うと角にスレや傷がついてきます。そんな傷・スレもきれいに修理することが可能です。
また、革鞄の持ち手部分の変色・痛みも修理可能です。もちろん革バックの「カラーチェンジ」も可能でございます。
革靴や革ブーツの傷が付いたつま先やかかと部分もきれいに修理可能です。
革靴にシミが付いてしまった場合も同じ色で染めてきれいにすることも可能です。
革ブーツや革パンプスの塗り替えもお任せ下さい!
革ジャンや革コート等、スレ傷のつきやすい襟元や袖口部分もきれいに修理可能です。
レザージャケットの破れてしまった部分も、特殊溶剤で補修することが可能です。
スレ傷・色はげ、色あせてしまった革ソファーや革椅子、椅子の座面が革製のものもきれいに修理することが出来ます。
また、傷みのひどい区画は、部分張り替えをすることにより費用を安く修理することが可能です。
革シートや革ハンドルのスレ傷・ひび割れも修復することが可能です。
また、革ハンドルや革シートを全く違う色に変える「カラーチェンジ」も可能です。
革研究所は全国にフランチャイズ展開をしており、年間3万件を超える実績があり、長年にわたり多くの革製品の修理を行っております。
革修理専門という事業では経験・実績ともにNo1であると自負しております。
小物からソファー・自動車の革シートや革ハンドルまでどんな革製品の修理でもご相談下さい。
もちろん職人達は経験を積み、どんな革製品の修理にも対応出来るように日々努力しておりますので、革研究所の職人達に安心して修理をご依頼下さい!
革研究所の技術習得で手に職をつけることにより、様々なリペアが可能となります。
個人で再販ビジネスをされている方や週末だけの副業のみで始められてる方も増えています。
技術力の高さは一目瞭然。
このミシン縫製技術が加わることにより、圧倒的に”デキること”が多くなり、受注できる作業内容が今までの×2倍といった感じです!
このFCパッケージは、有るようでで無かった!
FC業界では初のビジネスモデルです。
プロ仕様のレザーリペア商材と技術、そしてミシン(縫製)作業の技術を身につけて、独立・開業をしてみませんか?
たくさんのお客様が困られています。
技術とサービスの「革研究所」で新しい人生をスタートしてください!
技術に不安があっても、夢がある…そんなあなたをお待ちしております。
初期の売上創出や技術の習得には時間を要する場合が多いので、営業面・技術習得面でサポートの充実した本部選びをすることが重要です。
🔗革研究所本部のサポート体制を別記事でご紹介しております←tap
あなたの地域に合わせた収益モデルは、個別説明会でご確認ください
※収益モデル・開業資金について詳しくはこちらから ご質問ください→ (LINE)
《革研究所では必ず先輩オーナーと話せる「見学会」に参加いただきます。嘘偽りない開業支援を皆様の目でご確認ください》
■経験ゼロから"稼げる"独立を
靴やカバン、財布などの革製品を中心としたリペア事業は…
・経験不要
・年齢不問《30~60代も活躍中!》
・副業、本業、新規事業にも
・靴修理屋や買取業者などからのリピート注文多数
当社ならではの成功の秘訣あり!
■自慢のサポート力
ソファーや椅子の修理依頼が好調!本部が持つ専用ポータルサイトで、独自集客も実施中。経験に応じて案件紹介も★
ぜひ《説明会》で詳しく聞いてみてください。
一度実際の革研究所を見ていただきたく見学会の開催をしております。
※皆様だいたい1週間以内で見学会にご参加されます。
実際運営されている実店舗にて技術をご覧いただき、先輩オーナー様の成功事例や失敗事例のお話を聞くことができます。
まずは《資料ダウンロード》をお願いします。
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
現在、「大型家具」特にソファのリペア修理増加により、全国で技術者を募集中です!!
弊社加盟募集ページ
https://2-stage-kawaken.jp/
技術力の高さは一目瞭然。
まずは資料ダウンロードで、より詳細な情報をご覧ください!
【加盟店様大募集】
経験ゼロから独立し、自宅開業で月収54万円も!
WEB集客にも実績あり!!
〜受注エリア拡大の為、技術者を緊急大募集〜
経験不要!副業、本業、新規事業にも!
当社の開業支援力、ぜひ説明会で詳しく聞いてみてください。
詳しい資料をお送りします。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
お問合せ